デジモノ備忘録
静的HTMLのWEBサイトでsitemap.xmlを作ってGoogleSearchConsoleに登録する
espa
2018年09月07日 19:16
Ad
静的HTMLでWEBサイトを制作していてサイトマップが自動で生成されない場合、手動でsitemap.xmlを作成して以降も手動で更新しなければならない。
そんなときはWEBツールでsitemap.xmlを作成し、内容のチェックもWEBツールでやってしまおう。
(尚、最低限テキストエディターは必要です)
サイトマップの仕様はこちら
サイトマップの XML 形式|sitemaps.org
サイトマップの作成と送信 - Search Console ヘルプ
ドメイントップのURLを入力するだけで、sitemap.xmlを自動生成してくれるWEBツール
サイトマップを作成-自動生成ツール「sitemap.xml Editor」
Create your Google Sitemap Online - XML Sitemaps Generator
前者の方が早いしシンプルなxmlファイルが取得できるのでオススメなのだが、たまにトップドメインの1ページしか取得できできない事があるのでもう一つも紹介しておく。
テキストエディターで編集する
上記ツールで生成されたxmlファイルがそのままOKという訳ではないので、テキストエディターで自分好みに編集する。個人的には、urlの記述順序と「priority」を自分自身が分かりやすいように管理している。
xmlの書式的には出力されたファイルそのままでもOKなので、ページ数が膨大で編集なんかしていられない場合は、そのまま使ってもいいかもしれない。
「priority」と「changefreq」はGoogleは無視するので、Google検索のみに対策するのであれば消してしまっても構わない。
その場合、ただただ「url」内に「loc」が存在するだけの、urlの箇条書きになってしまうが問題ない。
sitemap.xmlの記述が正しいがどうかをチェックできるWEBツール
Free XML Sitemap Validator
Validate XML Sitemap - XML Sitemaps Generator
Sitemap validator — Yandex.Webmaster
自分で手を加えた場合に、その記述が正しいかどうかをチェックするツール。
GoogleSearchConsoleに登録するのが目的であれば、GoogleSearchConsoleのサイトマップ登録画面にテストボタンがあるので、そこでテストしてエラーが出なければそのまま登録でOK。
関連記事
静的HTMLのWEBサイトでsitemap.xmlを作ってGoogleSearchConsoleに登録する
Googleアナリティクスの「not provided」対策フィルタを設定してみた
GoogleのユニバーサルアナリティクスIDでサブドメインを管理するフィルタ設定
Share to Facebook
To tweet