違う案件でもコピペで使い回しOKな「.htaccess」でのURL正規表現(リダイレクト)
.htaccessでのhttpからhttpsへのリダイレクト・wwwありなしのリダイレクト・index.htmlありなしのリダイレクトをサイト毎に書くのが面倒なので、ドメイン関係なくコピペで使いまわせる.htaccessの書き方。
続きを読む
WEBコーディング中はcssファイルの読み込みにタイムスタンプ識別子を付けるとキャッシュ問題が楽
WEBコーディング中に頻繁にCSSやJSファイルを書き換える場合、ブラウザキャッシュをクリアするのが面倒でバージョン識別子を付けますよね。
それを手動で書くのが大変な場合、HTMLファイルの方でCSSの読み込みにタイムスタンプを識別子に付与するようにしておけば楽ですよ、という話。
続きを読む
それを手動で書くのが大変な場合、HTMLファイルの方でCSSの読み込みにタイムスタンプを識別子に付与するようにしておけば楽ですよ、という話。
続きを読む
WP Plugin 【Custom CSS and JS】 のパスをテーマフォルダに通しておくと便利
WordPressで、ページ単位で独自のCSSやJS(または外部ファイル)を設定できるプラグイン【Custom CSS and JS】。
初期状態だと外部CSSファイルや外部JSファイルは絶対パスで記述する必要があり、テスト環境から本番へ移行する際に面倒なので、デフォルトでテーマフォルダまでパスを通しておく設定。 続きを読む
初期状態だと外部CSSファイルや外部JSファイルは絶対パスで記述する必要があり、テスト環境から本番へ移行する際に面倒なので、デフォルトでテーマフォルダまでパスを通しておく設定。 続きを読む
PCサイトをモバイル端末(スマホ・タブレット)で表示すると一部の文字が大きくなってしまう場合の対処法
スマホやタブレットなど、モバイル端末のブラウザでPCブラウザ用にデザインされたサイトを開くと、部分的にフォントサイズが大きく表示されてしまう、という現象。
自分の中では解決済みな問題なのだが、某ヘルプフォーラムを見ていたら2016年11月の段階でスレが立っていたので、今でも疑問に思っている人がいたら参考にされたし。
続きを読む
自分の中では解決済みな問題なのだが、某ヘルプフォーラムを見ていたら2016年11月の段階でスレが立っていたので、今でも疑問に思っている人がいたら参考にされたし。
続きを読む
【WordPress】Advanced Custom Fields カスタム投稿でパスワード保護が効かない状態の対策
WordPressでカスタム投稿をするための人気プラグイン「Advanced Custom Fields」。
PostTypeを作る「CPT UI (Custom Post Type User Interface)」と合わせて便利に使っているが、デフォルトだと、投稿画面にある「パスワード保護」が効かないというか、機能しないというか、パスワード入力フォームが出てこないので、その対処方法。 続きを読む
PostTypeを作る「CPT UI (Custom Post Type User Interface)」と合わせて便利に使っているが、デフォルトだと、投稿画面にある「パスワード保護」が効かないというか、機能しないというか、パスワード入力フォームが出てこないので、その対処方法。 続きを読む