Googleの「ウェブマスター オフィスアワー」に参加する(質問する)には

Google検索の仕様及びGoogle Search Consoleの使い方の最新情報を教えてくれる、ウェブマスター向けオフィスアワー。
コロコロと参加方法が変わるので、今現在の情報をまとめておく。
スポンサーリンク
日本語ウェブマスター オフィスアワー(ハングアウト) YouTube再生リスト

だいたい月1回のペースで行われるこの動画配信に、質問者として参加するには、
質問フォーム(ウェブマスター オフィスアワー)
このフォームから質問をするのだが、既にそれは答えているよ!という質問を投げないように、色々とチェックしてから質問してね、となっている。


ますは、Googleのウェブマスター向け公式ブログ
ここは本当に公式なお知らせしか出てこない場所であり更新頻度も少ないので、最低限ここの情報は抑えておく。

次に、Google ウェブマスター向け公式ヘルプ フォーラム
大勢のWeb制作者達のお悩みが投げられ、先輩Web制作者さんや、時にはGoogle社員が回答してくれるフォーラム。
たまーに私も回答したり質問したりしているが、同時期に同じような内容のスレが沢山立ってしまい、このフォーラムで自分の悩みが既出なのかどうか探すのが大変なので、質問する(スレを立てる)ときは同じような質問が既に投稿されて解決していないか、良く確かめてからスレを立ててほしいと思う。ホントに。。。

Search Consoleの使い方については、公式のSearch Console ヘルプセンターがあるので、こちらを一読して、それでもなお分からない事があれば、上記のヘルプフォーラムで聞いてみよう。ただし、既出の質問の可能性があるので(ry

Webmaster向けDeveloper Siteも確認してねとなっているが、こちらは全て英語なので、「隅々まで見てね」って事ではないのだと私は解釈している。
※これ、日本語でも公開してほしい。

あとは、Google+ページとかTwitterアカウント(英語)をフォローしておけば、公式なお知らせを追う事ができる。


「それでも分からない事がある!Google社員に聞いてみたい!」という事があるのであれば、上記質問フォームから質問を送ってみるべし。
それはいい質問だね!となれば、Google社員が答えてくれる。

的確な答え(アドバイス)を返して貰うには、質問する側も具体的な現象/症状を書く必要があるし、目の前に具体的な案件があるのであれば質問フォームにURLを入力する欄があるので、サイトを見てもらった上での回答を期待できる。

質問を送ったなら、自分の質問が取り上げられるのか、どんな回答があるのか気になるところだが、現在は生放送中にチャットできる仕様ではないような気がする。
一応、Japanese Webmaster Office Hours のGoogle+ページでコメントは入れられるようだが、放送中にリアルタイムでチェックしてくれているのかは謎。。。


ところで、
「ウェブマスター オフィスアワー」と検索すると、Googleの更新されていないページがヒットするのをどうにかしてほしい。
sites.google.com/site/webmasterhelpforum/ja/ja-office-hours
↑ここが公式な案内のはずなのに、殆ど更新されていないという。。。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(SEO)の記事

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。